
7月レッスン日をアップしました。
レッスン日程・内容はこちらでご確認下さい。m(__)m
7月レッスン可能日
(子供の夏休みの状況がまだわからず、とりあえず、20日までの予定です。後半わかったら追加で入れていきますね。)
★鎌倉キツツキHP
しばらくお茶箱のレッスン作品をアップしていなかったのでご紹介していきます。
3回のレッスンを経て、大物20kgの打掛の茶箱完成です!
なんて豪華なのでしょう。


内貼りも全部おやりになりました。

物理的に可能かどうかも考慮しながら、、。
正絹や刺繍生地の取り扱い、生地の厚みをどう処理するか、、
豪華なお着物を生かすための装飾の足し算引き算。。
簡単ではない作業をひとつづつ確認しながら積み重ねていくのです。
そしていい作品を作りたいという情熱と忍耐力、体力も~。
この方はカルトナージュも上級の方なので総合力の賜物ですね!
エクセレントっ!!


はい次いきます~。
仏Thevenon社の「ペルセポリス」のブルーを使った海苔箱のお茶箱です。
手前のベトナムの茶器セットがすっぽり入ります。おしゃれ~


海苔箱はテーブルの上でも大活躍できますよね。
一緒に作った方は「ブランコの少女」のグレーでシックにおつくりになりました!


やっぱり一回ではご紹介しきれないので2回に分けますわ~。
先日、新潟にアイスショーを観に行った際にカルトナージュ仲間のお宅にご招待頂き少し寄らせて頂きました。
ぶはっー! これ個人のお宅だから~!!



2杯目からはセカンドのホット~。
感涙~

しかもティーソーサーご自分で絵付けしたって! はー、タメ息~。

またいつかこちらでもご紹介させて頂きますね。
素晴らしすぎるハートフルなおもてなしを頂き、驚きと嬉しさはもちろんですが、アトリエのあり方、おもてなし、技術の積み重ね、色んな事について考えさせられました。
簡単、すぐできるを売りにし、イベントやさんのように扱われる昨今のモノ作りの現状。
積み重ねた技術は褪せることはない、そんな思いを確認できた新潟の旅でした。
美味しさも確認しちゃったけどね!
甘エビと夏牡蠣おいしかった!
皆様、素敵な日曜の午後を~!

参加してます。
励みになります。
よろしかったらポチしてね。
↓

にほんブログ村

にほんブログ