人気ブログランキング | 話題のタグを見る

4月レッスン案内


179.png4月のレッスン可能日

18日→残一席、19日、23日、25日、26日→残一席

178.png4月よりカルトナージュ、茶箱共にレッスン規約が変わります。


★ご連絡
茶箱のレッスンのお申し込みを頂きましたS様、
お問合せ頂きました日と翌日にご返信させて頂きました。
もし届いておりませんでしたら、上記のレッスン可能日をご参照ください。m(__)m
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


レッスン作品です。
我がアトリエでおなじみの無印良品の仕切り箱がぴったり入る大きさにアレンジしたジュエリーボックスです。

シノワズリ感のあるエンジ色のオランダ生地の蓋に 本体はFrance生地、
組み合わせの妙も楽しめる小箱です。
残った生地で作れるのも魅力です。
贈り物にもぴったりですね。
キットのご用意もありますのでどんどん作って下さいね。


4月レッスン案内_b0242032_02013384.jpg

















4月レッスン案内_b0242032_02020773.jpg




4月レッスン案内_b0242032_02040393.jpg


(※ジュエリーボックスキット)
 完成サイズ:蓋部分 17.3×13.5cm 2mmカルトン+アクリル板2mm
        本体  16.7×12.8 ×3.6(高さ) 蓋を入れると4cm 底台紙付き
        1,100円、ケント紙付き+200円(税別
        猫脚・ツマミご希望の場合は別途
        レシピ付き500円




この時期はお世話になった先生や恩師に感謝の気持ちをお伝えするために、カルトナージュで贈り物をされる方が多いです。

可愛いキャンディボックスです。
テーブルの上でキャンディーやお菓子入れに、
小物入れとしても活躍します。
ガラスやパールのツマミを付けて楽しめます。
(キットご希望の方はお問合せ下さい。)

4月レッスン案内_b0242032_23163897.jpeg


4月レッスン案内_b0242032_23165579.jpeg



参加してます。励みになります。よろしかったらポチしてね。








# by akibedk9 | 2019-03-31 05:02 | カルトナージュ | Comments(0)

3月レッスン可能日
25日→茶箱残1席、26日→残1席、28日、29日

★4月からカルトナージュ、茶箱ともにレッスン規定が変わります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~





諸事情で完成されずに、または完成しているけど絶対気に入らない(→自分の中では未完成)のものを夜な夜なエンヤエンヤと完成させました。104.png

こちらはどうしてもブレード付けたり、クレー飾りつけたりはしたけど何をしても気に入らなかった六角形屋根の作品。
結局、上から着せた装飾部分を全部引っぺがし、製図からやり直しました。
大分シンプルに仕上げました。


やっと完成させた作品たち_b0242032_18574121.jpg

1年以上放置しておりましたがやっと陽の目を見ることができました。💦

やっと完成させた作品たち_b0242032_18581517.jpg

やっと完成させた作品たち_b0242032_18580006.jpg
作っていてとても楽しい作品です。
生地任せにせず、自分のデザイン力を色々と試せる作品です。





こちらはハーフラウンド金具を使用したキットを使ったものですが、一度試しに作ってみたら見事に寸法が合わない。
それを本体の後ろをカットして調整致しました。
やっと完成させた作品たち_b0242032_19013972.jpg


やっと完成させた作品たち_b0242032_19014914.jpg
春の若草色の内貼りを貼りました。


玄関に置いたアンティークのラウンドのサイドテーブルに娘のハンカチ入れを置いといたのですが、微妙に円形からはみ出していたのですが、
お互い円形だとこんなにすっぽりはまりました~。
やっと完成させた作品たち_b0242032_19020833.jpg



最後は生徒様がネットショップのキットを使って作られたティッシュケース。
なぜか本体と蓋の間に結構な隙間が、、、。
そこで厚みのあるマグネットを付けようとしたら距離が長すぎてネジが届かない、、
その直径2㎜程のネジで長さのあるものを探していたら、放置されてしまったものです。
やっと完成させた作品たち_b0242032_19030848.jpg
結局、この厚みのある飾り付きマグネットを諦め、新たにマグネットを取り付けなおし、穴をあけた部分には新たな金具飾りを付けました。

やっと完成させた作品たち_b0242032_19032391.jpg

装飾金具や口金などは整合性を一番に考えなくてはいけないので、結構大変です。
例えばネジ1個の1㎜~2㎜の高さで装着不能だったり、ネジが飛び出したりしますからね~。
カルトンは削れたりカットしたり出来るけど金具はそうはいきませんから。

カルトナージュは机上の計算だけではダメなんですよね。
単純な理論だけで作るれるんだったら、サークルもオーバルも簡単に出来ちゃうはず。
きちんと作ろうとしたら サークルもオーバルも中級以上ですから。
作った事のある人だったらわかるはず。
試作を繰り返し初めて人さまにご紹介できるのではないかなあ。

後、使った時の状況も考慮しないと、支えのない平面トレーを2段トレーにし、物を載せたら傾いたって話も聞きます、、。153.png
その状況に耐え得る大きさや形状ってのもあるはず。
試作大事大事です。
初級の方や始めての方はキットを買う時は気をつけて。完成できないのはあなたのせいだけではありません〜。

でも私もそうですが、色々失敗して初めて調整能力も磨かれるし、使えるモノを作る理論も理解出来る。あーだからこーするっていう。
家と一緒ですね〜。外から見たら立派でも酷い建物だったってのも良くありますよね。
止まらなくなりそうなのでこのくらいで。。102.png

カルトナージュにはまっていく人は生地の華やかさやデザイン性、使い勝手の便利さはもちろんですが、この職人のような数ミリの調整作業と組み立ての妙を楽しめる人かと思っています。

写真にいつものように亀治郎さんが映り込んでおりますが、お許しください~。
既に諦めた飼い主145.png

皆さま、良き春の週末をお過ごしくださいね~。





参加してます。励みになります。よろしかったらポチしてね。




# by akibedk9 | 2019-03-21 19:41 | カルトナージュ | Comments(0)