2019年 03月 10日

19日、22日→残1席、25日→茶箱残1席、26日、28日、29日
★4月からカルトナージュ、茶箱ともにレッスン規定が変わります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
先日のレッスンで出来上がった作品です。
のり箱といわれる大きさで、大判の海苔がすっぽり入る大きさで高さは20㎝ありません。
なのでテーブルの上などで、お茶セットやお菓子の保存箱にも使えます。
もちろんオットマン(足載せ)としてもちょうどいい大きさですが
踏めるものなら踏んでみろという仕上がりです。

生地は生徒様の持ち込みでフランスから取り寄せたそうですが、床の間にでも飾れそうな格調の高いものですね。
こちらは以前同じ生地で作られた1㎏の茶箱です。
親子茶箱となりました!
ロープを使って色々飾りを作るのも楽しいですよね。
お着物の着付けをなさる方は帯締めの要領で付けてもよろしいですよね。
帯どめに使うようなちょっとしたアクセサリーを付けても色々楽しめそうです。
カルトナージュやお茶箱は西洋の生地を用いて装飾もあちら風にすることも多いのですが、
あちらはあちらで日本を含む東洋のものに憧れますよね。
こちらのダストボックスは以前こちらで作られたものをアレンジして作って下さった方の作品です。
アンティークの家具と相まってなんとも素敵な空間を生み出しています。
この壺の絵柄の生地はタイのジム・トンプソンの生地です。
この生地は和のようで、飾ると不思議と、リゾートっぽくなると思っています。
以前、ファブリックパネルにした時もとても人気でした。
非日常を日常に取り入れる、
これ日常を楽しむ極意なり~。

先日、お天気の良い日に海沿いを車で走っていてあまりにも癒されたので車の中からパチリと撮りました。
相模湾の綺麗な景色と海にいつもエネルギーをもらいます。もう春の海です。
参加してます。励みになります。よろしかったらポチしてね。
#
by akibedk9
| 2019-03-10 03:43
| 茶箱
|
Comments(0)